PC環境準備・整備のお願い

大妻女子大学情報リテラシー教育検討部会


大妻女子大学および大妻女子大学短期大学部では、大妻女子大学ポータルサイトUNIVERSAL PASSPORT(通称:UNIPA)および授業支援システムmanabaの利用、また授業での課題やレポート作成等のための環境整備として、PC環境並びに自宅ネットワーク環境の整備をお願いしております。 PCを購入される場合の参考に、大学での授業等で使用する際の推奨要件を以下に記載します。また、現在すでにPCを所有されている方ですぐに買い替えをする予定がない場合を考慮し、当面の授業等での使用に対応できる最低限の要件も記載いたします。 学部・学科・専攻によっては、専門的な授業内容に対応するために必要となる推奨要件が異なる場合があります。あわせて記載していますので、該当する学部・学科・専攻に所属している場合は、そちらを参照してください。 1.PCの推奨要件  ①基本的な推奨要件(以下の学部・学科・専攻以外の学生はこちらを参照してください。)  ②社会情報学部指定の性能要件  ③データサイエンス学部指定の性能要件 2.PCの購入について 3.留意点等  〇Officeソフトについて  〇大学内のWi-Fi環境について  〇大学内に設置されているPCの使用について  〇OSについて  〇PCのトラブルについて 【データサイエンス学部入学予定の皆様へ】  データサイエンス学部では、BYOD(Bring Your Own Device/自身が所有するノートPC等を持参して学修)端末が必携となりますので、要件を満たすPCを授業にお持ちいただく必要がございます。詳しくは1-③データサイエンス学部指定の性能要件をご覧ください。

1.PCの推奨要件

①推奨要件(指定学部・学科・専攻以外)

すでに所有している場合(最低限) 新規に購入する場合
形状 形状問わない ノート型PCで持ち運びが可能なこと。軽量で薄型が良いでしょう。
重量 大学へもってきても負担にならない重さ(重量は1.3kg以下が目安) ※実際に持ち運びできるか、水入りペットボトルなどで確かめてもいいでしょう。
バッテリ駆動時間 ノート型、タブレット型についてはカタログ値8時間程度 カタログ値 12時間以上
OS サポート期限が切れておらず、最新の更新プログラムを適用すること Microsoft Windows 11以降(Home,Pro不問)
CPU Intel Core i5 以上 第11世代以降、または、 AMD Ryzen 5 6000シリーズ以上
メモリ Windowsの場合4GB 以上(推奨:8GB以上) 8GB 以上(16GB以上推奨)
ストレージ SSD 64GB 以上または、HDD 256GB以上 SSD 256GB 以上(可能なら512GB以上)
ディスプレイ サイズは問わない 12~14型(FULLHD以上の解像度で、タッチ操作はなくてもよい)
キーボード レポート作成などを考慮し、物理的なキーボードが利⽤可能なこと、不慣れなうちは持運びできるマウス等を別に購入すると快適になる。
Webカメラ 内蔵型、外付けは問わない 内蔵カメラ(+内蔵マイク)が使用できる
無線 LAN 無線LANに限らず、自宅等でInternetに接続できれば有線LANでも可(学内は無線LANのみ接続可能) 対応している機種であること
充電状態でも使えるUSBポート数 最低でもType-A×1以上 最低でもUSB3.0以上 Type-A×1・Type-C×1以上
ウィルス対策ソフト 各自で対策のこと(WindowsOSは標準搭載のMicrosoft Defender推奨) 不要(Windows標準搭載の機能で十分)
Officeソフト パソコン、スマートフォン、タブレット等については、Microsoftとの包括契約により大妻女子大学在学中はMicrosoft365を無償で利用可能(詳細は3.留意点「Officeソフトについて」を確認してください)。
すでにOffice系ソフトを所有の場合、またはOffice付きPCを購入した場合はそちらを利用することも可能。
※一部OS(Chrome OS等)については、Microsoft365を利用できない場合もあるため、自身で確認してください。
延長保証 卒業までの期間、延長保証(新規購入の場合)や保険などを検討のこと

※現在の在学生が入学時にお知らせしている推奨要件から大きな変更はありません。

②社会情報学部指定の性能要件

 社会情報学部での学びにおいては、ご自宅の学習環境(Wi-Fiなどインターネット、ノートパソコン、ソフトウェアなど)を整えておくことはとても重要です。スマートフォンやiPadなどタブレットでは、プログラミングやデザインの専門的な内容を学ぶためにはどうしても不十分です。もちろん、授業時間外には、H棟にある情報処理教室、E棟・H棟にある情報処理自習室等に設置されているPC は開室時間中であれば自由に利用できますが、自分のノートパソコンを持参すれば、大学のWi-Fi(KOTAKA-WiFi)で学内のどこでもオンライン授業を受講したり、課題に取り組むことができます。専門の学びを深めるためにも、この機会にぜひ自分専用のノートパソコンの購入をご検討いただければと思います(メーカ直販サイトから購入する場合は、学生割引を適用して安価に購入できることがあります)。

すでに所有している場合(最低限) 新規に購入する場合
形状 ノート型PCで持ち運びが可能なこと。
重量 軽量かつ薄型、大学へもってきても負担にならない重さ(重量は1.3kg程度以下が目安) ※実際に持ち運びできるか、水入りペットボトルなどで確かめてもいいでしょう。
バッテリ駆動時間 ノート型、タブレット型についてはカタログ値8時間程度 カタログ値 12時間以上
OS 最新の更新プログラムを適用すること
サポート期間切れのOSでないこと
Microsoft Windows 11以降(Home,Pro不問)
※情報デザイン専攻はmacOSも推奨
CPU Intel Core i5 以上 第12世代以降、Intel Core ULTRA シリーズ含む、または、AMD Ryzen 5 以上 7000シリーズ以降(Mac Bookの場合は性能要件を満たすため、CPUは問わない)
メモリ Windowsの場合8GB 以上 16GB 以上
ストレージ SSD または、HDD 256GB以上 SSD 256GB 以上(可能なら512GB以上)
ディスプレイ サイズは問わない 12~14型(FULLHD以上の解像度で、タッチ操作はなくてもよい)
キーボード レポート作成などを考慮し、物理的なキーボードが利⽤可能なこと着脱式や外付けのキーボードでも可
Webカメラ 内蔵型、外付けは問わない 内蔵カメラ(+内蔵マイク)が使用できる
無線 LAN 無線LANに限らず、自宅等でInternetに接続できれば有線LANでも可(学内は無線LANのみ接続可能) 対応している機種であること
充電状態でも使えるUSBポート数 最低でもType-A×1以上 最低でもType-C×1以上(USB3.0以上)
ウィルス対策ソフト 各自で対策のこと(WindowsOSは標準搭載のMicrosoft Defender推奨) 不要(Windows標準搭載の機能で十分)
Officeソフト Windows,macOS,AndroidOS,iOS,iPadOSについては、Microsoftとの包括契約により大妻女子大学在学中はMicrosoft365を無償で利用可能(詳細は3.留意点「Officeソフトについて」を確認してください)。
すでにOffice系ソフトを所有の場合、またはOffice付きPCを購入した場合はそちらを利用することも可能。
※一部OS(ChromeOS等)については、Microsoft365を利用できない場合もあるため、自身で確認してください。
延長保証 卒業までの期間、延長保証(新規購入の場合)や保険などを検討のこと

③データサイエンス学部指定の性能要件

 データサイエンス学部では、BYOD(Bring Your Own Device/自身が所有するノートPC等を持参して学修)端末が必携となりますので、要件を満たすPCを授業にお持ちいただく必要があります。以下を参照し、入学までにBYOD端末の準備をお願いします。

すでに所有している場合(最低限) 新規に購入する場合
形状 ノート型PCで持ち運びが可能なこと
重量 持運びが多いので、自身に負担にならない重さ(1.1kg程度)
バッテリ駆動時間 学内の充電環境は少ないため、利用できる時間が長いもの。 カタログ値 11時間以上
OS Microsoft Windows 11以降(Home,Pro不問)
CPU Intel Core i5以上 第8世代以降、AMD Ryzen 5以上 5000以降
※ARM系CPU不可
Intel Core i5 以上 第12世代以降、Intel Core ULTRA シリーズ含む、または、AMD Ryzen 5 以上 7000シリーズ以降
メモリ 16GB以上(または入学までに16GB以上に増設できること)
ストレージ SSD 256GB以上(512GB以上推奨)
ディスプレイ 12~14型(FULLHD以上の解像度で、タッチ操作はなくてもよい)
キーボード レポート作成などを考慮し、物理的なキーボードが利⽤可能なこと、不慣れなうちは持運びできるマウス等を別に購入すると快適になる。
Webカメラ 外付けでも可能 内蔵カメラ(+内蔵マイク)が使用できる
無線 LAN 対応している機種であること
充電状態でも使えるUSBポート数 Type-A×1またはType-C×1以上 最低でもUSB3.0以上 Type-A×1・Type-C×1以上
ウィルス対策ソフト 各自対応のこと 不要(Windows標準搭載の機能で十分)
Officeソフト Microsoftとの包括契約により大妻女子大学在学中はMicrosoft365を無償で利用可能(詳細は3.留意点「Officeソフトについて」を確認してください)。
すでにOffice系ソフトを所有の場合、またはOffice付きPCを購入した場合はそちらを利用することも可能。
延長保証 卒業までの期間、延長保証(新規購入の場合)や保険などを検討のこと

2.PCの購入について

 PCメーカー直販・通販サイトや家電量販店・パソコン専門店等にて、ご自身で購入してください。また、委託業者からの購入も可能です。  [委託業者による販売について]   指定の性能要件を満たすノートPCを4年間の保証付き(物損・盗難補償含む)で委託業者による販売を行っております。   以下のURLよりご購入いただけます。    URL:http://www.otm-sp.co.jp/    リンク先:株式会社大妻サポート    ※上記で販売されているPCのご質問等については販売元のサポートダイヤル等をご利用ください。

3.留意点等

Officeソフトについて

大妻女子大学では、本学学生に対し Microsoft365 のサービスを無償提供しており、在学中はWord、Excel等のソフトウエアを使用することができます。 使用条件、インストール方法等は、下記HPを参照してください。 <Microsoft365 利用について>   https://www.sjc.otsuma.ac.jp/media/cc/pc/DL/Microsoft365_student.pdf

大学内のWiFiについて

本学学生は学内に設置されたWiFi(KOTAKA-WiFi)を利用することができます。 利用可能場所、接続方法等は下記HPを参照してください。 <KOTAKA-WiFiについて(千代田キャンパス)>  https://www.sjc.otsuma.ac.jp/media/cc/pc/kotaka_wifi/index.html <KOTAKA-WiFiについて(多摩キャンパス)>  https://www.sjc.otsuma.ac.jp/media/tc/pc/kotaka_wifi.html

大学内に設置されているPCの使用について

大学内の情報処理自習室や各ラウンジには、学生用PC(デスクトップ)が設置されており、利用時間内であれば本学学生は自由に使用することができます。PCを持参し忘れた際、またPCの購入が間に合わない場合等は、こちらを使用してください。 但し、データサイエンス学部学生は自身で持参したPCを授業中使用するため、忘れたり、故障していると授業を受けることができません。十分に注意してください。 <情報処理自習室 開室時間等> (メディア教育開発グループHP)  https://www.sjc.otsuma.ac.jp/media/

OSについて

学内の情報処理教室のPCはWindowsであり、全学共通科目のコンピュータ科目等は原則としてWindows PCを前提として授業が進められますので、本資料ではWindows PCの性能要件を記載しています。 また、WindowsOSの種類でARM版というものがあるのですが、利用したいアプリケーションが実行できない、周辺機器などが認識されない等が発生する場合があるので、非推奨といたします。推奨要件以外のCPUを選択される場合は、注意してください。 学内で学生が利用できるPCは基本的にWindowsマシンとなりますが、Apple社のMacBook Air等の購入を妨げるものではありません。なお、Macではコンピュータの操作や作成した文書のレイアウト等でWindowsと違いがあることをご承知おきください。

PCのトラブルについて

ご自身のPCは、個人所有の機器となりますので、運用に関しては自己責任となることをご承知おきください。そのため、機器の故障やトラブルが発生した場合には、ご自身で修理対応をお願いいたします。 大学で簡単なPC相談窓口などは提供しておりますが、故障などについては購入先へご相談ください。 機器の修理期間中は、授業に支障が出ないよう、お手数ですが代替機(レンタルなど)をご用意ください。また、機器内に保存された大切なデータは、定期的に(Googleドライブなどに)バックアップを取るなど、ご自身でしっかりと管理をお願いいたします。

お問い合わせ

本ページに掲載の情報に関するお問い合わせは下記メールアドレスにご連絡ください。

キャンパス千代田
担当窓口メディア教育開発グループ
連絡先Email: recommended_pc_hp◎ml.otsuma.ac.jp
※◎は@に変えてください
受付時間平日 9:00~16:40
ご回答は受付時間内で順次対応いたしますが、お時間を頂く場合がございます。予めご了承ください。