Zoomについて

Zoomの概要と使用方法の説明

本学Zoomのサービス内容(契約ライセンス等)

契約ライセンス Education
ミーティング時間 無制限
最大参加人数 300人
録画機能 ・クラウド記録(1人あたりの記録容量0.5GB程度:1.5~2時間程度)
・ローカル記録(PCに保存)
ウェビナー機能 無し
ご注意 クラウド録画データの保存期間は「30日間」です。
30日を経過するとクラウド録画データが自動的に削除されますので、録画データが必要な方は事前にローカルPC等に保存してください。

本学Zoomアカウントの発行について

利用資格 本学の授業を担当する教員(専任教員・非常勤教員)※1人1アカウント
利用目的 障害学生修学支援の対応・大学院の授業など
取得方法 UNIVERSAL PASSPORT等で案内される申込フォームから、お申込みください。
ご利用について 原則として、Zoomの操作(インストール、設定、準備など)は、先生ご自身で行ってください。
注意事項 管理上、「部署」欄に学内システム利用アカウントを登録しています。この項目は変更しないようお願いします。
その他 Zoomはクラウドサービスのため、機能追加など随時更新があります。
・活用方法については、Zoomの公式WEBページなどで情報収集を行っていただけますようお願いします。

Zoomマニュアル

Zoomマニュアル ※PDF形式
 1.インストール方法
 2.アクティベーション方法
 3.アカウント設定
 4.Zoom操作(基本編)
 5.Zoom操作(応用編)
  ・共同ホストの設定
  ・ミーティング2つ同時開催方法
  ・ブレークアウトセッション(グループ分け)
  ・学生の出席を確認する方法(レポート機能)
 ※Zoomの仕様変更により、現状とマニュアルの内容が異なる場合があります。

Zoomアカウント確認手順 ※PDF形式

Zoomパスワード再発行手順 ※PDF形式

Zoomメールアドレス変更手順 ※PDF形式

ZoomをYouTubeライブ配信する方法 ※PDF形式
 はじめてYouTubeライブ配信を行う場合、YouTube側で「ライブ配信を有効にする設定」が必要です。
 設定が完了するまでに最大24時間かかりますのでご注意ください。

 YouTubeアカウントの設定確認手順 ※PDF形式

関連リンク

オンライン授業の実施に向けて
機器貸出サービス(ハイフレックス授業関連)

お問い合わせ先

メディア教育開発グループ(本館E棟3階E366室)

 ・E-Mail:zoom★ml.otsuma.ac.jp ※「★」を「@」に置き換えてください
 ・Zoom アカウントに関するお問い合わせ <内線:8304/8305>
 ・Zoom 操作方法に関するお問い合わせ <内線:8302>
  (Zoomの基本的な操作については、出来る限りご自身で情報収集をお願いいたします)
 ※オンライン授業等への立会いは、ご遠慮させて頂いております。